いよいよ開幕した2025年大阪・関西万博!
子供と一緒に訪れる予定のご家族にとって、「どのパビリオンが子供向け?」「人気パビリオンの予約はどうする?」など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、未就学児から中学生まで、年齢別に楽しめる子供向けパビリオンをランキング形式でご紹介していきます。
ぜひ万博へ行く前にチェックしてみてくださいね!
目次
2025大阪万博 子どもと楽しむ完全ガイド
大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日まで開催される国際的イベントです。
153カ国・地域が参加し、子供向けの体験型パビリオンも充実しています。
大阪万博の基本情報と子連れ訪問のメリット
大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
子供たちの好奇心を刺激する未来技術やサステナブルな世界観を、楽しみながら学べる絶好の機会です。
子連れにとってのメリットは:
- 世界の文化や最先端技術を体験できる教育的価値
- インタラクティブな展示が多く、五感で楽しめる
- 家族の思い出作りに最適な環境
子ども向けコンテンツの特徴と選び方
供向けパビリオンを選ぶポイントは以下の通りです:
- 年齢に合った体験内容 - 幼児は視覚・聴覚で楽しめるもの、小学生以上は参加型・学習要素があるものがおすすめ
- 滞在時間とタイミング - 子供の集中力を考慮し、30分前後で体験できるパビリオンを選ぶ
- 予約必要性の確認 - 人気パビリオンは事前予約が必須
子連れ訪問の準備と注意点
子連れ訪問の重要ポイント
- 入場待ち時間(最大90分)に備えたおもちゃやスマホゲームを用意
- 子供向け人気パビリオンは早めに予約を
- 子供用トイレや授乳室の場所を事前にチェック
- 一日で全てを回ろうとせず、子供のペースを尊重する
【年齢別】子どもにおすすめパビリオン人気ランキング
未就学児(3〜6歳)におすすめパビリオンTOP5
1. パナソニックグループパビリオン「ノモの国」

画像引用:大阪万博公式ホームページ
「結晶」と呼ばれる通信機能付きデバイスを使って、冒険しながら物語を体験できます。
館内では子供の行動に合わせたストーリーが展開し、光・映像・振動・音などの演出で五感が刺激されます。
ベビーカーも館内に持ち込み可能で、小さな子供連れでも安心して楽しめる設計になっています。
2. シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」
中島ちさ子氏プロデュースの「いのちの遊び場 クラゲ館」は、音楽を使った遊びが特徴です。
幼児でも楽しめるよう、音や光の演出が豊かで、五感の"音楽"が溢れる遊び場が広がっています。
プレイグラウンドエリアは予約なしでも楽しめるため、子供のペースに合わせた体験が可能です。
病院に入院中の子どもたちも参加できるような工夫もされているそうです。
3. 電力館「可能性のタマゴたち」

画像引用:大阪万博公式ホームページ
タマゴ型デバイスを使ったアクティビティが幼児に人気です。
動いたり、タッチしたり、音や光に包まれたりする体験は、小さな子供の好奇心を自然に引き出します。
4. ガスパビリオン「おばけワンダーランド」

画像引用:大阪万博公式ホームページ
XRゴーグル「バケルゴーグル」を装着して楽しめるパビリオンです。
7歳未満はバケルゴーグルの代わりにバケルフレーム(スマートデバイス)を使用します。
子供たちはおばけに変身し、不思議な世界を冒険する体験ができます。
楽しみながらエネルギーや未来技術について学べる要素が含まれており、遊びと学びが融合した体験が可能です。
5. クウェート国パビリオン

画像引用:大阪万博公式ホームページ
クウェートの豊かな景観、自然遺産、革命的なビジョンを表現したパビリオン。
星空をゆっくり見たり、巨大滑り台(120cm以上の子供対象)を楽しんだりできます。
子供が楽しめる仕掛けがいっぱいあるパビリオンと評判で、予約なしでも入場できる海外パビリオンとして注目されています。
小学生低学年(7〜9歳)におすすめパビリオンTOP5
1. 住友館

画像引用:大阪万博公式ホームページ
専用デバイス「ランタン」を持って森を巡る冒険が体験できます。
光や音の演出とともに進む旅は、まるで物語の主人公になったような感覚を味わえます。
動物を見つける体験が特に子供に人気で、最終地点には幅20m、高さ7.5mの巨大な立体映像装置でのショーも待っています。
2. EARTH MART
空想のスーパーマーケットで買い物するような体験ができます。
食を通じて環境や未来について学べる内容は、小学生低学年の知的好奇心を刺激します。
「万博漬け」と呼ばれる梅干を漬け、2050年に食べられる引き換えチケットがもらえるイベントも企画されています。
食育にもつながる貴重な体験ができるパビリオンです。
3. シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」
河森正治プロデューサーの「いのちめぐる冒険」では、"いのちは合体・変形"という考えのもとに、宇宙・海洋・大地の「いのち」を表現しています。
目玉はVRゴーグルでみんなと一体になって鑑賞する「超時空シアター」です。
VRゴーグルの使用は13歳以上ですが、パビリオン内は小さい子どもでも楽しめる工夫が施されています。「いのち」と「いのち」のつながりを、壮大な物語で体験できます。
4. セルビアパビリオン
「フローティング・フォレスト(浮かぶ森)」をコンセプトにしたセルビアパビリオンは、外観も目を引くデザインです。
パビリオン内ではビー玉を転がして装置で色んなところに移動させたり、耳を澄ますとスピーカーから声が聞こえたり、セルビアの衣装を着た自分だけのキャラクターを作ったりと、子供が楽しめる仕掛けがいっぱい。
予約なしで入場できるのも魅力です。
5. 大阪ヘルスケアパビリオン

画像引用:大阪万博公式ホームページ
「REBORN(人は生まれ変われる、新たな一歩を踏み出す)」をテーマに、未来の都市生活やヘルスケア技術を体験できます。
会場で測定した健康データをもとに、アバターになった25年後の自分が映し出されるという、ドキドキする体験も。
「ミライ人間洗濯機」は体を洗うだけでなく、心まで健やかにするという未来の装置も展示されています。
子供が体験コーナーで夢中になること間違いなしです。
小学生高学年〜中学生(10〜15歳)におすすめパビリオンtop5
1. 三菱未来館「JOURNEY TO LIFE」

画像引用:大阪万博公式ホームページ
宇宙、火星、地球の深海をテーマにした展示が魅力です。
曲面LEDスクリーンに映し出される最新学術研究に基づいたリアルな映像体験ができ、科学に興味のある子供たちを惹きつけます。
コンテンツの視聴対象年齢は10~15歳と公表されており、小学高学年から中学生に特におすすめのパビリオンです。
未知なる深海から遥かなる宇宙まで、壮大なスケールの展示が楽しめます。
2. いのちの未来パビリオン
大阪大学教授・石黒浩氏がプロデュースする先進的な展示です。
ロボットやアンドロイド技術がいのちを拡げる可能性を探る体験ができます。
AIやロボット工学に興味のある子供たちにとって、未来技術を肌で感じる貴重な機会となるでしょう。
最先端技術に触れることで、子供たちの将来の可能性も広がります。
3. TECH WORLD
最新のデジタル技術と立体映像技術を融合させた展示が楽しめます。
「生命」「未来」「自然」をテーマにした体験は、成長期の子供たちの視野を広げます。
グローバルな課題に触れることで、世界に対する関心や問題解決能力を育む機会となります。
技術と社会の関わりについて考えるきっかけを与えてくれるパビリオンです。
4. GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
高さ約17mの実物大ガンダムが展示されています。
軌道エレベーターで宇宙ステーション「スタージャブロー」まで移動する体験や、アムロAIとの戦闘シーンなど、ガンダムファンなら感動必至の内容です。
子供はもちろん、親世代も楽しめるコンテンツで、家族での会話が自然と生まれる展示となっています。
最後に等身大ガンダムを見学できるのも魅力です。
5. ドイツパビリオン
テーマは「循環経済(サーキュラーエコノミー)」。
日本の「可愛い文化」を取り入れた「サーキュラーちゃん」に傾けると、ドイツ館を紹介してくれます。
言語を選択して、サーキュラーをスポットにタッチすると、ドイツで行っている循環経済の取り組みや仕組みを説明してくれます。
最上階には可愛い休憩スペースとゲームコーナーもあり、学びと休息のバランスが取れています。
パビリオン予約のシステムと流れ
大阪万博の人気パビリオンには事前予約が必須です。予約は次の3段階で行われます:
- 抽選予約(来場日の3ヶ月前〜2ヶ月前) - 最初のチャンス
- 抽選予約(来場日の1ヶ月前〜8日前) - 2回目のチャンス
- 先着予約(来場日の3日前〜前日) - 最後のチャンス
最大3つまで予約可能で、一つ利用したら新たに1枠の当日予約ができるため、朝早い時間帯の予約がおすすめです。特に子供向けパビリオンは休日に混雑するため、平日の来場がより多くのパビリオンを回れるコツです。
抽選に外れた場合の対処法
人気パビリオンの抽選に外れた場合でも、あきらめる必要はありません。次の対策を試してみましょう:
- 3日前〜前日の先着予約を狙う - 特に平日は比較的予約が取りやすい
- 当日予約を活用する - パビリオン利用後に次の当日予約ができるシステムを活用
- 予約なしで入場できるパビリオンを探す - 海外パビリオンや一部の体験型展示は予約不要
まとめ
2025年大阪・関西万博は、子供たちにとって一生の思い出になる特別なイベントです。
この記事でご紹介した子供向けパビリオン人気ランキングを参考に、お子様の年齢や興味に合わせた計画を立ててみてくださいね。
事前予約と無理のないスケジュール作りが成功の鍵です。
子供の体力を考慮し、十分な休憩時間を確保しましょう。
パビリオンだけでなく、会場内の様々なショーやイベントも含めて、家族全員で楽しめる万博体験ができることを願っています!